周辺の観光スポット・おすすめルート
華厳滝エレベーター
日本三大名瀑のひとつである華厳の滝。中禅寺湖からの地表を流れる唯一の流出口大谷川にある滝です。落差97mを一気に流れ落ちる様は壮観で、滝の目の前にある観瀑台(かんばくだい)に立った時に初めて感嘆の声と共に実感されるでしょう。
エレベーターは岩盤の中を一気に下り、皆様を滝正面の観瀑台にお連れいたします。エレベーターを降りた時の空気の冷たさは夏でも涼しさを感じられます。
この施設は昭和5年(1930年)に建設したものです。
環湖荘からのアクセス
- 日光宇都宮道 清滝ICから車で約20分。
- 華厳滝まで車で50分。
日光東照宮
日光東照宮は、17世紀に建立された徳川初代将軍の徳川家康を御祭神に祭る神社です。世界遺産として登録された「日光の社寺」の中心として、境内は国宝の陽明門や眠り猫、見ざる言わざる聞かざるの三猿をはじめとする貴重な建造物や彫刻品などの宝庫となっています。豪華絢爛で歴史ある社寺群はまさに圧巻の一言です。
環湖荘からのアクセス
- 日光東照宮まで国道120号および国道122号で車で約70分
日光白根山登山道・散策路
丸沼の南側に位置する日光白根山は片品村の北東部、群馬県と栃木県の県境に位置する日光火山群の主峰です。標高2,578m、関東以北では最も高く、景観にすぐれ、高山植物も豊富なことから、昭和32年に日光国立公園の特別保護地区に指定されています。
環湖荘からのアクセス
- 白根山菅沼登山口まで車で20分
- ロープウェイルートであれば乗り場まで車で10分
尾瀬・ハイキング
環湖荘から一般的なのは鳩待峠から入るルートをご紹介します。
鳩待峠から入山し山ノ鼻、そして尾瀬ヶ原に出るこのコースは、尾瀬への入山者が最も多く利用するコースです。ベストシーズンは5月下旬~8月上旬(花の時期)、9月下旬~10月上旬(紅葉時期)
山開きの5月下旬頃、尾瀬で見られる最初の花、ミズバショウが雪解け水の中に次々と姿を現します。まず尾瀬ヶ原から咲きはじめ、次いで尾瀬沼周辺の湿原を彩るようになります。10月の紅葉時期まで、広大な台地に小さな命が次々と咲き競う尾瀬の花、絵のように美しい景観が私達を楽しませてくれます。
環湖荘からのアクセス
- 鳩待峠までは戸倉から乗り合いバス乗車環湖荘から戸倉まで車で約50分
片品村観光協会公式サイト
日光・奥日光観光
日光の奥座敷・湯ノ湖畔の温泉「奥日光湯元温泉」、世界遺産「日光東照宮」、高さ97mを一気に落下する壮大な滝で日本三大名瀑に数えられる「華厳の滝」、四季折々の景観を湖面に映し出す中禅寺湖などなど、見どころいっぱいの日光エリア。「環湖荘」を宿泊拠点にご利用いただくと便利です。
環湖荘からのアクセス
- 湯元温泉まで車で30分
世界遺産・富岡製糸場
明治5年(1872)に日本初の本格的な器械製糸工場として誕生。建物や設備は西洋と日本の技術を融合してつくられ、当時世界最大級の規模を誇りました。近代的な器械製糸の方法を国内各地に伝え、また、良質で安価な生糸を広く世界市場へ供給して、日本の近代化と国際化を促す役割も果たしました。140年以上前の姿を今にとどめるとともに、日本における産業革命の原点であることなどが認められ、平成26年6月、『富岡製糸場と絹産業遺産群』が世界文化遺産に登録されました。
環湖荘からのアクセス
- 富岡製糸場まで車で120分
国指定天然記念物「吹割の滝」
高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1、5キロメートルに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかる「吹割の滝」は環湖荘から国道120号線(日本ロマンチック街道)を西に車で約40分ほどの場所にあります。その様子から東洋のナイアガラの異名をもつ豪快な滝は一見の価値ありです。
環湖荘からのアクセス
- 吹割の滝まで車で40分
湖畔亭
四季折々の輝きを見せる丸沼湖畔に立つ食事処です。名物のヤマメの塩焼き、野外・室内バーベキュー、蕎麦・うどんの麺類をはじめ各種定食も充実しております。お土産品も揃っております。
菅沼キャンプ場
本州1位の透明度を誇る菅沼湖畔のキャンプ場。標高1730メートルに位置し、真夏でも25℃を超えることはほとんどありません。日本百名山日光白根の菅沼登山口まで徒歩3分。避暑や、登山の拠点にご利用ください。
白根魚苑
日光国立公園内にある白根魚苑では、虹鱒、山女魚等清流の魚を釣り・つかみどりでお楽しみ頂き獲りたての魚を炭火焼きで召し上がれます。また、苑内は2万坪の庭園があり四季折々の風景をお楽しみいただくことができます。
加羅倉館
環湖荘から車で約20分、国道120号線沿いある白根温泉の温泉宿です。日光白根山登山、尾瀬ハイキング、丸沼の釣り、片品観光のほか、冬の丸沼高原スキー場などの観光レジャーの拠点として。